お知らせ・ブログ
NEWS足がつる人はミネラル不足
先日は最近足がつる人が多いことを紹介させていただきました。
本日はその補足として栄養についても触れていきたいと思います。
足がよくつる人は主にミネラルが不足してることも考えられます。
その特に不足しているミネラルとしまして、マグネシウム、カリウム、カルシウムがあげられます。
まず、マグネシウムですが主な作用としましては筋肉を緩める働きをしてくれます。
マグネシウムが不足しますと、筋肉を緩めることが出来なくなりますので足がつってしまう・・・
と言う事が頻繁に起こるようになります。あと補足としまして、マグネシウムが不足しますと
便秘がちになるということもあります。
では、マグネシウムはどうやって摂取したらよいのでしょうか?
食品としましては、大豆、わかめ、ひじき、干しシイタケ、ホウレンソウ、切り干し大根、アーモンドなどがあります。
また、海水から作られた塩でマグネシウムを多く含む塩もあります。当院ではそういった塩も特別に紹介することもあります。
次にカリウムです。
カリウムは主に体内の水分量のバランスを保ったり、筋肉の収縮に関わっています。また塩分(ナトリウム)を体の外に出す働きもしますので、体内の塩分の摂り過ぎを調整する働きもしています。(塩分を多く摂り過ぎるとカリウムも流出してしまうため注意してください)
カリウムが不足しますと、筋肉の収縮にも関わっていることから筋肉が正常に機能しなくなったり、筋肉が疲れやすくなってしまうことがあります。
カリウムはどうやって摂取したらよいのか?
食品としましては、サトイモ、ジャガイモなどの芋類。かぼちゃ、タケノコ、大根、ニンジン、ホウレンソウなどの野菜。ひじき、わかめなどの海藻類。豆腐、納豆などの大豆(大豆はカリウムを多く含む)を使った食品。あとはマダイ、サワラ、サバ、アジなどの魚類に含まれています。
最後にカルシウムです。
カルシウムは前回でも少し説明いたしましたが、骨や歯を作る他に精神を安定させたり、筋肉のバランスを調整するミネラルになります。
不足しますと筋肉の異常収縮を起こして足がつりやすくなるという事にもつながります。
カルシウムを多く含む食品は、豆腐、油揚げ、納豆などの大豆加工食品。ひじき、わかめなどの海藻類。牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品。切り干し大根、水菜、チンゲン菜などの野菜。アーモンドやゴマ。丸干しイワシ、シシャモ、わかさぎなどの小魚類などに多く含まれています。
本日は筋肉に関わるミネラルとして、マグネシウム、カリウム、カルシウムなど紹介させていただきまして、特に足がつりやすい方は意識して摂取していただくことをお勧めいたします。
ACCESS
駐車場2台あり
〒502-0929
岐阜県岐阜市則武東3-5-4
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 - 12:30 |
|
|
|
|
|
|
|
14:00 - 20:00 |
|
|
|
|
|
|
|
- 当院は完全予約制(当日予約可)です。事前にご連絡ください
- 最終受付は18:00(初診の方は17:00)です。お時間に余裕をもってお越しください
- 祝日も営業しております。祝日のご予約は前日までにお願いします。
- その他の定休日はお知らせをご覧ください