目まいについて、前回は2回に渡り説明を致しましたが、
今回は薬の副作用でも目まいが起こることについてお話したいと思います。
目まいが起こった場合は、耳鼻咽喉科を受診するのが一般的ですが、
内耳や中耳、三半規管には異常がない場合の目まいについて、
脳神経外科の受診も忘れてはいけません。
中には脳の問題も隠れている可能性があるからです。
この目まいの症状にはいろんな原因がついてまわるので、今回の話は
まず、脳外で全く脳内には異常がないことを確認の上での話となります。
薬の副作用では例えば、高血圧の薬として降圧剤を飲んでいる方に目まいが起きる場合が多いです。
私も母親も高血圧で降圧剤を飲んでいますが、その薬の副作用として目まいとフラツキがあるそうで
今年の夏に、この副作用かと思われる目まいとフラツキが母親にもありました。
母親の場合は朝起きた時に、目まいなどの症状が強かったのですが、
特に今年の夏は暑かったですから、就寝時の発汗によって起床時の血液粘度が高まった結果、
降圧剤の薬の効き目が強くなりすぎて、その副作用として目まいが起こった可能性がありました。
目まいは血液循環性のものが意外と多いので、血圧を下げてしまう薬物として
降圧剤はやはり血液の循環が鈍ってしまうのは、やはりマズイのでしょうね。
そこで注意すべき点は就寝前にも水分補給を十分に行うことと、
高血圧の降圧剤を飲んでいる人はドクターに相談して
薬を変えてもらうとか、あとは寝不足を含めた生活環境の改善を考えないといけません。
あと、血液を汚す原因の糖質の過剰摂取も控えないといけません。
寝具なども枕が低すぎたりしますと、後頭部を圧迫して血流の低下を招きますので要注意です。
しっかり身体を調整しても、目まいが抜けない人は薬の副作用も考えてみてください。
あと、季節的なこともありますが、特に今年は暑い夏で寝苦しい夜が続きましたので
同様の症状を抱える患者さんも多かったです。
目まい悩まされている方は、今一度、生活環境など見直してみることをお勧めします。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
整体 樹(せいたい たつき)
《電話番号》058-213-6355 (※営業の電話はお断りします)
《住所》〒502-0929 岐阜県岐阜市則武東3-5-4
《アクセス》岐阜バス・則武バス停下車 徒歩30秒
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
身体のゆがみ、肩こり、腰痛、坐骨神経痛の解消はお任せください!